こんにちは。あめみ(@AMEMI_Official)です。
連日のようにマスコミが小室圭さんの事について騒いでおりますね。
この皇位継承問題、「女系天皇と女性天皇の違い」という部分については以前noteにまとめさせていただきました。
皇位継承問題に関しては、わかりやすく簡単に言うと「天皇の跡継ぎが少ないからどうにかしよう!」という話なのです。
そして、「心配だから跡継ぎを増やそうぜ!」という話の中に、女性宮家創設という話があります。
女性宮家とは?
日本大百科全書(ニッポニカ)には下記のように書かれております。
女性皇族が当主となる宮家。現行の皇室典範は、「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」(第12条)と規定しているが、皇室典範を改正し、女性宮家を創設すれば、女性皇族は結婚後も皇族にとどまることができる。2013年(平成25)5月の時点で、皇族21人(天皇は除く)のうち未婚の女性皇族は8人で、このうち6人が成人に達しており、婚姻で次々と皇籍を離れると、将来の皇室活動に支障をきたすおそれがある。こうした皇族数の減少に歯止めをかけるため、2011年11月、宮内庁長官である羽毛田信吾(はけたしんご)(1942― )が女性宮家創設を検討課題とする考えを表明した。2012年10月には、民主党政権が女性宮家を創設すべきであるとする「論点整理」をまとめ、有識者やパブリックコメント(意見公募)で国民の意見を広く聞いたうえで、2013年通常国会に皇室典範改正案の提出を目ざした。論点整理では、女性皇族が結婚後に(1)女性宮家を創設し夫・子供にも皇族の身分を与える、(2)女性宮家を創設し夫・子供には皇族の身分を与えない、(3)女性宮家を創設せず、皇籍を離れた後、国家公務員として公的立場で皇室活動を支える、の案を示した。なお、どの案も、天皇の子や孫にあたる内親王に限った措置で、曽孫(そうそん)以降の女王は対象外とした。これに対し、国民から寄せられた声の多くは、女性宮家に反対する意見が占めた。同年12月に政権交代があり、女性宮家創設に反対の立場の自由民主党の安倍晋三が内閣総理大臣についたため、皇室典範改正案の提出は見送られた。
引用:日本大百科全書(ニッポニカ)
簡単に言うと、皇室典範が改正され小室圭さんが眞子内親王殿下とご結婚されると小室圭さんが皇族になっちゃうじゃん!!っていう話なのです。
こういう風に思う人もいるかも知れません。
無理はないです、私たちは皇室の大切さを教わってないのですから。
皇室の大切さ
日本の皇室は、他に類を見ない、2000年以上続く『世界最古の王朝』です。
歴史が長い国は他にもありますが、国名が変わらず一つの国として突出した歴史を持つ国は日本以外にありません。
そうした貴重な歴史の中心にいたのが、天皇と皇室です。
世俗の権力から一定の距離を置き、ひたすら国民の安寧を祈り続ける天皇という存在は、世界に唯一無二の奇跡的な存在です。
日本国内では意外と知られてないですが、この長い歴史に対し、世界の国々が敬意と憧れを持っているのです。
実際、ギネスブックにも、日本の皇室は「世界最古の王朝」と記録されております。
小室圭さんが反対される理由
こんな風に思われた方もいらっしゃるかも知れません。
マスコミでもたくさん報じられてるのでご存知の方も多いかと思いますが、小室圭さんのお母様の金銭トラブルが大きく問題視されております。
最近では、お母様の金銭トラブルだけではなく、ご本人の支出にまで言及されております。
次々と「お金がない」感の記事が出てきたわけですが、ここで重要なのは、眞子内親王殿下は結婚に際して一時金として1億3725万円受け取るという事なのです。
この一時金に関しては、辞退するという話があったり、そもそも法律上辞退できないという話があったりします。
いずれにしても、この一時金(国民の税金から支払われるもの)を借金の返済に充てられたらたまったもんじゃない!というのが反対される原因の一つなのです。
結婚したら皇室が終わるの?
大変失礼なタイトルをつけて恐縮なのですが、わかりやすく書かせていただいております。
日本の今までの歴史の長さを見ればわかります。
たった一人の男性が日本を終わらせるなんてことはできません。
それに、よく考えて下さい。
日本神話である古事記、実は問題が起こった後に神様が誕生しますよね?
例えば内宮(伊勢神宮)のご祭神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)。
どんな事があった後に誕生しましたか?
古事記についてもまた詳しく解説していきますね。
ひとまずこちらを読んでみて下さいね。
\著者 竹田恒泰氏/
「古事記って聞いたことはあるけど、つまんなそ~」って思う人もいるかも知れないですが、中身は結構リアルな人間模様で現代にも通じそうな部分もあります。
例えば、「その子、本当に俺の子か?」なんてセリフ…
普通に聞いたら大炎上しそうなセリフですが、このような話が古事記の中にあったりするのです。
結果として、妊婦がお腹にいる赤ちゃんが神様の子どもである証明をするために産屋に火をつけて、「これでも無事に産めるのよ!」と無事に出産したのですが…結構ぶっ飛んだお話ではありますよね。
活字が苦手という方は、まずはマンガからでも読んでみる事をオススメします。
\愛と涙と勇気の神様ものがたり/
まとめ
小室圭さんと眞子内親王殿下が今後どうなるかはわかりません。
おめでたいはずのご結婚となっても、心から祝福する事はできないかも知れません。
しかし、一時金に関しては警備費用の前払いという位置づけのものです。
過去にも女性皇族が結婚後に誘拐のターゲットになってしまったという例はありました。(島津貴子さん誘拐未遂事件)
もしご結婚という事になれば、一時金はきちんと受け取った上で身の安全は確保していただきたいと思います。
そして、皇室を揺るがす大きな問題とも言えたわけですから、その後には日本を支える神様が新たに誕生することを心待ちにしております。(もしかして、高市早苗さん!?)